[2022.2.16] -[インフォメーション・新守口・新着情報]
1月21日、総務省主催の全国都道府県税務主管課長・市町村税担当課長合同会議が、オンラインで開催されました。
その中で「企画課」から、令和4年度の地方税収の見込み額が特別法人事業譲与税を含む地方税総額が地方財政計画ベースで、43兆3千億円に達することなどが説明されました。そのうち、市町村税は、22兆3千百81億円で、個人住民税37.1%、法人住民税7.1%、固定資産税42.2%、都市計画税6.1%、その他7.5%の割合であることが説明されました。
地方税の滞納残高はこの間減少が続いているが、昨年度はコロナ禍のもとで猶予特例等が行われたため微増となっています。税の徴収にあたっては、生活費を圧迫する滞納処分は適切でないこと、また、預貯金口座へ振り込まれた児童手当を差し押さえすることは適切ではないと、日本共産党の田村智子参議院議員の質問と総務大臣の答弁を抜き書きした資料を提示しながら説明しました。
行き過ぎた滞納処分を行わないよう総務省がくぎを刺しました。
令和4年度地方財政~一般財源総額63兆8635億円で前年度比7200億円の増地方交付税18兆1千億円、借金を借金で返す臨財債1兆8千億円
総務省は1月24日に「令和4年度の地方財政の見通し・予算編成上の留意事項等について」という事務連絡を地方自治体に通知し、同日「全国都道府県財政課長・市町村担当課長合同会議」を開催して令和4年度地方財政計画について説明しました。
通常収支分として「令和3年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的に同水準を確保することを基本」として
①一般財源総額の確保
地方税、地方交付税等の一般財源総額について、水準超経費を除く交付団体ベースで前年度に比し203億円増の62兆135億円と、令和3年度地方財政計画を上回る額を確保することとしている。
②財源不足とその補てん措置
令和4年度の地方財政対策においては、財源不足額2兆5千5百59億円について、令和2年度に講じた令和4年度までの制度改正に基づき、次の補てん措置を講ずることとした結果、国と地方が折半して補塡すべき財源不足額は生じないこととなった。
・公共事業等債等の充 当率の臨時的引上げ等 による建設地方債(財 源対策債)の増発
7千6百億円
・地方交付税の増額(配 偶者控除・配偶者特別 控除の見直しによる個 人住民税の減収額の補 てん)に基づく加算額 の交付税特別会計への 繰入れ
154億円
・令和4年度における臨 時財政対策債の発行額 は、地方の負担である 過去に発行された臨時 財政対策債の元利償還 等にかかかる金額とす る。
1兆7千8百5億円
③地方交付税の総額
一般会計
15兆6千5百58億円特別会計
2兆3千9百80億円
④ 臨時財政対策債の抑制 等
・財源不足額については、 大幅に縮小し2兆5千 5百59億円となり、折 半対象財源不足は解消 すること。
・臨時財政対策債の発行 額については、大幅に 抑制し1兆7千8百5 億円(前年度比3兆6 千9百92億円、67.5 %減)としていること。
⑤地域社会のデジタル化 の推進
2000憶円
⑥公共施設の脱炭素化の 取組等の推進
1000億円増額
⑦地方税制改正
・令和4年度地方税制改 正においては、商業地 等に係る令和4年度分 の固定資産税等の税負 担の調整、法人事業税 の付加価値割における 給与等の支給額が増加 した場合の特例措置の 拡充等、個人住民税に おける住宅借入金等特 別税額控除の延長等の税制上の措置を講ずる こととしている
⑧通常収支分の規模
・通常収支分の歳入歳出 規模(令和4年度地方 財政計画ベース)は90 兆5千9百億円程度
(前年度比7千8百億 円程度、0.9%程度 増)、歳出のうち公債 費(公営企業繰出金中 企業債償還費普通会計 負担分を含む。)及び 不交付団体水準超経費 を除く地方一般歳出の 規模は75兆8千8百億 円程度(前年度比4千 8百億円程度、0.6 %程度増)となる見込み。
令和4年度地方財政対策では、自治体が自主的判断で自由に使える一般財源総額は、昨年度比7千2百3億円増の63兆8千6百35億円、地方交付税が交付される交付団体ベースでは2百3億円増の62兆百35億円です。
地方交付税・臨時財政対策債の推移 単位 兆円 | ||||||||||
年 度 | 平成25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 | 令和元年 | 2年 | 3年 | 4年 |
地方交付税 | 17.1 | 16.9 | 16.8 | 16.7 | 16.3 | 16 | 16.2 | 16.6 | 17.4 | 18.1 |
臨時財政対策債 | 6.2 | 5.6 | 4.5 | 3.8 | 4 | 4 | 3.3 | 3.1 | 5.5 | 1.8 |
合 計 | 23.3 | 22.5 | 21.3 | 20.5 | 20.3 | 20 | 19.5 | 19.7 | 22.9 | 19.9 |
地方交付税は、昨年度比6千百53億円増の18兆5百38億円です。臨時財政対策債は昨年度比3兆6千9百92億円減で過去最低の1兆7千8百5億円となりました。臨財債の減少は「折半対象財源不足は解消」されるためです。したがって、臨財債は過去の臨財債の償還を行うための金額です。
政府も守口市も、臨財債の元利償還についてはは地方交付税に算入され交付されるものであるから、借金しても問題ないとしていましたが、令和4年度の地方財政対策で明らかなように、臨財債の償還のために臨財債を発行する、つまり借金して借金返済に充てるという悪循環に陥っているのです。
令和4年度に地方交付税と、それを「補填」する臨時財政対策債の合計が19兆円余と昨年度より減額になっているのは、地方税の増収が見込まれるからです。昨年の地財計画で地方税収は38兆3千億円としていましたが、現時点の決算見込みでは40兆4千億円と見込まれています。
令和4年度は過去最高の41兆3千億円となっています。これは国税の状況や地方法人2税が伸びる予測を立てているからです。特に輸出企業や「巣ごもり需要」に関する業種が全体の伸びを下支えしているとしています。一方オミクロンの感染拡大や、自動車企業での半導体の不足等による先行きの不透明さがあることについては「注視」していくとしています。
[2022.2.16] -[インフォメーション・新守口・新着情報]
負の遺産夢洲にいくら投資するのか~市民から疑問の声続々
淀川左岸線の2期区間(此花区・海老江ジャンクション~北区・豊崎ジャンクション、約4・3㌔㍍)は大阪市の街路事業と、阪神高速道路株式会社との合併施行で2018年に着工しました。当初の総事業費は1162億円で、淀川左岸の堤防と一体にコンクリート構造物を並べトンネル式の高速道路を造るという、世界的にも前例のない開発で、採算性や安全性について、計画段階から問題点が指摘されてきました。
大阪市は、25年の大阪・関西万博の会場となる大阪湾の埋め立て地・夢洲(ゆめしま)と、新大阪などを結ぶシャトルバスを運行することを目指し、事業を推進しています。
ところが、用地取得の遅れにより完了時期が4年延伸し、2031年度(令和13年度)となる見通しです。
また、令和2年3月までに82億円の経費が増額し、今後完成までに674億円、合計756億円の経費増額となる見込みです。トンネル形式の高速道路とはいえ、わずか4.3㌔の道路工事で、当初1162億円が現時点では1918億円に膨れ上がっています。
淀川左岸線の事業費の負担割合は、今年度は国が55%、市が45%となっています。
大阪市には「カジノ・万博のための淀川左岸線等に一体いくらつぎ込むのか」と、市民の声が寄せられています。
[2022.1.26] -[インフォメーション・新守口・新着情報]
今年1月11日に大阪府労働委員会のホームページが更新され、㈱共立メンテナンスによる10人の学童保育指導員の解雇事件に対する府労委の命令の概要が公表されました。府労委のHPの中の「最近の不当労働行為救済申立事件の命令概要」に掲載されています。(1)会社が、組合員10名の雇用契約を終了したことが、不当労働行為に当たるとされた事例(2)団体交渉申入れに対する会社の対応が、不当労働行為に当たるとされた事例。府労委の命令は行政処分です。履行しない場合、罰則もあります。
共立メンテは命令の一部は履行しましたが、指導員の職場復帰についてはいまだに履行していません。大阪府が行政処分したことについて、同じ行政機関である守口市の公的事業を受託している企業が行政処分を履行していないのです。
守口市は、行政機関として行政処分を履行するように受託事業者に対して指導する責任と義務があります。いつまで知らん顔をしているのでしょう。
[2021.12.24] -[インフォメーション・新守口・新着情報]
守口市から受託した学童保育事業を運営している㈱共立メンテナンスが、指導員を解雇した問題で、大阪府労働委員会から救済命令を受けたことにより、守口市は、令和3年12月3日から令和4年4月2日まで入札参加停止措置を行いました。
同一の会社が、1年のうちに2度も入札参加停止措置を受けるのは極めて異例に属するものです。
通常であれば停止期間は3カ月ですが2度にわたる「法令等違反」事由にあたる為4か月の停止期間となったものです。
政府は、令和3年11月26日に令和3年度補正予算(第1号)の概算について閣議決定し国会に提出する予定です。
総務省は「今回の補正予算においては、国税収入の補正等に伴い地方交付税が増額されるとともに、歳出の追加に伴う地方負担の増加が生じること等から、以下のとおり措置を講ずる予定である」
としており、その内容は
1、地方交付税
地方交付税の額4兆2千7百61億円のうち1兆9千7百億円を令和3年度の地方交付税総額に加算して増額交付します。
①普通交付税の調整額を復活し、国の補正予算における歳出の追加に伴う地方負担を考慮し、令和3年度の地方交付税を4千7百億円(普通交付税4千4百18億円及び特別交付税2百82億円)増額交付します。この普通交付税の増額交付に対応して、令和3年度に限り、基準財政需要額の費目に「臨時経済対策費(仮称)」を創設し、調整額を復活します。(普通交付税の算定上、各地方団体の財源不足額の合算額が普通交付税の総額を超える場合は、財源不足額の合算額を普通交付税の総額にあわせることにしています。 この総額にあわせるために減額した額を調整額といいます)
②令和3年度の臨時財政対策債を償還するための基金の積立てに要する経費を措置するため、令和3年度の普通交付税を1兆5千億円増額交付します。 これに対応して、令和3年度に限り、基準財政需要額の費目に「臨時財政対策債償還基金費(仮称)」を創設します。 そのため、普通交付税の再算定を行う必要がありますが再算定の詳細については今のところ不明です。ここで注意しなければならないのは「臨時財政対策債償還基金費(仮称)の算定額については、後年度、令和3年度の臨時財政対策債に係る臨時財政対策債償還費に算入されないことから、各地方公共団体においては、令和3年度内に減債のための基金に積立てを行うなど将来の公債費負担に備えられたいこと」というくだりです。つまり、令和3年度に起債した臨時財政対策債の償還については今後、国は補填しないというのです。
2、交付税特別会計借入金について、令和2年度補正・令和3年度当初予算において償還を繰り延べた額8千5百億円の償還を行います。
3、「地域デジタル社会推進費」を計上するために活用することとしていた令和3年度の地方公共団体金融機構の公庫債権金利変動準備金2,000億円について、その活
用時期を見直します。
4、残りの額1兆2千5百61億円については、令和4年度分として地方交付税の総額に加算して交付する措置を講ずることとしています。
[2021.11.13] -[インフォメーション・新守口・新着情報]
守口市では、11月までに希望する12歳以上の市民にコロナウイルスワクチンの接種を終えることを目標に、接種体制を組んで推進しています。
8月23日(月曜日)には、令和3年度中に12歳~15歳になる人を対象に接種券を送付しています。
また、10月以降に12歳を迎える人は、誕生日の前月に接種券を発送する予定となっています。
※12歳~15歳の人が接種を受ける際は、原則保護者の同伴が必要です(小学生の場合は、必ず保護者の同伴が必要です)
大阪府の発表によれば、9月12日現在のワクチン接種率は下記の表のとおりです。
大阪府全体では、12歳以上人口800万8千4百74人中、1回接種人数が466万1千人で、2回接種人数は、369万7千4百71人となっており、
1回接種者が58.2%、2回接種者が46.2%となっています。高齢者の1回接種者は87.3%、2回接種者は85.3%となっています。
接種完了見込みが未定の市が大阪では7市ありますがほぼ11月中には、完了見込みであるとされています。
本会議の傍聴は15名、委員会の傍聴は9名です。
*本会議は議会運営委員会室
申し込み多数の場合は抽選、抽選は9時10分から
日 時 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
9月7日(火曜日)午前10時 | 議会運営委員会 | 委員会室 |
9月14日(火曜日)午前9時30分
午前10時 |
議会運営委員会 本会議 |
委員会室 議場 |
9月15日(水曜日)午前10時 | 福祉教育委員会 | 委員会室 |
9月16日(木曜日)午前10時 | 市民環境委員会 | 委員会室 |
9月21日(火曜日)午前10時 | 総務建設委員会 | 委員会室 |
9月30日(木曜日)午前9時30分
午前10時 |
議会運営委員会 本会議 |
委員会室 議場 |
日程などは、変更されることがあります。
[2021.9.8] -[インフォメーション・新守口・新着情報]
令和2年に行われた国勢調査、人口速報集計結果が公表されています。2020年(令和2年)10月1日現在の我が国の人口は1億2千6百22万7千人で、2015年に比べ人口は86万8千人減少(0.7%減)と引き続き人口減が続いています。
都道府県の人口
東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で、全国の約3割を占めています。
東京都、神奈川県、埼玉県など9都府県で人口が増加しており、増加率が最も高いのは東京都(4.1%)。次いで、沖縄県(2.4%)、神奈川県(1.3%)となっています。
市町村の人口
全国1719市町村のうち、1416市町村(82.4%)で人口が減少しています。
人口増加数が最も大きいのは東京都特別区部(47万2千人)、次いで福岡県福岡市(7万5千人)、神奈川県川崎市(6万4千人)となっています。
一方、人口減少数が最も大きいのは福岡県北九州市(2万2千人)、次いで新潟県新潟市(2万人)、長崎県長崎市(2万人)となっています。
大阪府内の人口
大阪府は3千54人の増、政令市の大阪市が全体で6万3千5百57人の増となっています。同じ政令市の堺市は、1万2千8百63人の減となっています。
衛星市では、吹田市が1万1千3百19人の増と最も多く、次いで、茨木市が7千9百81人の増、豊中市が6千3百39人の増となっています。守口市も21人の増で、北河内7市の中では唯一、人口増となっています。
大阪府内で人口増の自治体は、大阪市、吹田市、茨木市、豊中市、池田市、高槻市、箕面市、摂津市、大阪狭山市、守口市、島本町、田尻町と、12市町となっています。
人口減の多い自治体は、東大阪市(▲8千7百10人)、寝屋川市(▲7千7百69人)、枚方市(▲6千5百56人)貝塚市(▲4千2百31人)などとなっています。
人口 | 2015年(平成27年)の人口(組替) | 5年間の人口増減数 | 5年間の人口増減率 | 人口性比 | 世帯数 | 2015年(平成27年)の世帯数(組替) | 5年間の世帯増減数 | 5年間の世帯増減率 | |
(人) | (人) | (人) | (%) | (世帯) | (世帯) | (世帯) | (%) | ||
地域名 | |||||||||
大阪府 | 8,842,523 | 8,839,469 | 3,054 | 0.03455 | 91.95752 | 4,127,283 | 3,923,887 | 203,396 | 5.18353 |
守口市 | 143,063 | 143,042 | 21 | 0.01468 | 93.52975 | 67,745 | 64,832 | 2,913 | 4.49315 |
枚方市 | 397,596 | 404,152 | -6,556 | -1.62216 | 90.03456 | 172,375 | 167,418 | 4,957 | 2.96085 |
寝屋川市 | 229,749 | 237,518 | -7,769 | -3.27091 | 93.09559 | 101,439 | 101,549 | -110 | -0.10832 |
大東市 | 119,184 | 123,217 | -4,033 | -3.27309 | 94.27528 | 52,411 | 51,949 | 462 | 0.88933 |
門真市 | 119,807 | 123,576 | -3,769 | -3.04994 | 96.39848 | 57,371 | 55,825 | 1,546 | 2.76937 |
四條畷市 | 55,198 | 56,075 | -877 | -1.56398 | 94.01076 | 22,381 | 22,089 | 292 | 1.32192 |
交野市 | 75,077 | 76,435 | -1,358 | -1.77667 | 91.23513 | 29,663 | 28,923 | 740 | 2.55852 |
吹田市 | 385,787 | 374,468 | 11,319 | 3.02269 | 92.44030 | 179,656 | 168,473 | 11,183 | 6.63786 |
豊中市 | 401,818 | 395,479 | 6,339 | 1.60287 | 88.74886 | 176,755 | 170,325 | 6,430 | 3.77514 |
大阪市北区 | 139,502 | 123,667 | 15,835 | 12.80455 | 94.51463 | 85,213 | 74,182 | 11,031 | 14.87018 |
全国の世帯
我が国の世帯数は5千5百72万世帯で、1世帯当たり人員は2.27人で引き続き減少しています。世帯数は2015年に比べ、2百27万1千世帯増加(4.2%増) し、世帯増加率は沖縄県が9.3%と最も高く、41都道府県で世帯数が増加しています。
大阪の世帯
大阪府全体では5年間で、20万3千3百96世帯増加し、4百12万7千2百13世帯となっています。
衛星市では貝塚市、富田林市、寝屋川市、豊能町、能勢町、忠岡町、田尻町、岬町、太子町、千早赤阪村以外はすべて増となっています。
大阪府全体の1世帯当たりの人員は、5年前が2.25人でしたが今回は2.14人と減少しています。1世帯当たりの人員はすべての都道府県で減少しています。
このような平均世帯人員の減少は、単独世帯(世帯員 1人の世帯)の増加によってもたらされたと考えられています。
守口市は、人口14万3千63人、世帯数6万7千7百45世帯となっています。1世帯当たりの人員は2.11人となっています。
昨年3月に実施した第6次総合基本計画策定のためのアンケートの結果では、守口市の世帯人数で最も多いのは2人世帯で35.8%、次いで3人世帯の22.7%、一人世帯が14.6%となっていました。平均で2.7人と結論付けていました。
令和元年度の決算で、市民一人当たりの数字がどのようになっているのかを見てみます。
地方税(住民税や固定資産税など)総額は、十五万三千七百八十一円で府内市中第12位です。借金残高は四十三万七百九十八円で第4位、借金返済額は三万九千六百六十四円で第4位です。
一人当たりの世帯で見ると、年間15万ほどの収入で借金が43万円あり、借金返済に収入の25%を使っているのが守口市の財政の姿です。親の仕送り(地方交付税)が5万1千円あるので、やっていけていますが、新たに3万3千円ほど借金をしていますから、黒字にはなったといっても、先送りにしているに過ぎないものです。借金返済を借金でしのいでいれば、いつか破綻してしまいます。
地方税合計 | ||
順位 | ||
団 体 名 | 地方税合計 | |
1 | 摂津市 | 216,048 |
2 | 泉佐野市 | 215,692 |
3 | 吹田市 | 183,050 |
4 | 高石市 | 178,103 |
5 | 池田市 | 176,694 |
6 | 箕面市 | 173,885 |
7 | 豊中市 | 173,345 |
8 | 茨木市 | 168,995 |
9 | 東大阪市 | 163,013 |
10 | 泉大津市 | 156,525 |
11 | 門真市 | 156,283 |
12 | 守口市 | 153,781 |
13 | 八尾市 | 148,601 |
14 | 泉南市 | 146,210 |
15 | 高槻市 | 145,200 |
16 | 枚方市 | 142,193 |
17 | 大東市 | 140,818 |
18 | 貝塚市 | 133,871 |
19 | 藤井寺市 | 130,394 |
20 | 和泉市 | 129,459 |
21 | 柏原市 | 129,458 |
22 | 岸和田市 | 127,709 |
23 | 大阪狭山市 | 126,666 |
24 | 四條畷市 | 124,808 |
25 | 寝屋川市 | 124,670 |
26 | 富田林市 | 123,652 |
27 | 交野市 | 123,192 |
28 | 松原市 | 117,415 |
29 | 河内長野市 | 115,724 |
30 | 羽曳野市 | 113,941 |
31 | 阪南市 | 101,888 |
地方債残高 | ||
順位 | ||
団 体 名 | 地方債残高 | |
1 | 泉佐野市 | 628,223 |
2 | 高石市 | 622,079 |
3 | 泉南市 | 470,192 |
4 | 守口市 | 430,798 |
5 | 門真市 | 421,211 |
6 | 東大阪市 | 391,322 |
7 | 泉大津市 | 374,722 |
8 | 八尾市 | 364,969 |
9 | 交野市 | 364,570 |
10 | 池田市 | 350,584 |
11 | 松原市 | 349,383 |
12 | 箕面市 | 348,963 |
13 | 岸和田市 | 338,231 |
14 | 羽曳野市 | 335,660 |
15 | 貝塚市 | 322,894 |
16 | 阪南市 | 313,369 |
17 | 藤井寺市 | 300,620 |
18 | 大阪狭山市 | 295,765 |
19 | 河内長野市 | 295,284 |
20 | 大東市 | 285,406 |
21 | 柏原市 | 285,145 |
22 | 富田林市 | 284,579 |
23 | 四條畷市 | 278,252 |
24 | 寝屋川市 | 266,305 |
25 | 枚方市 | 263,563 |
26 | 和泉市 | 242,830 |
27 | 豊中市 | 213,603 |
28 | 摂津市 | 206,576 |
29 | 茨木市 | 177,085 |
30 | 高槻市 | 142,348 |
31 | 吹田市 | 137,887 |
公債費 | ||
順位 | ||
団 体 名 | 公債費 | |
1 | 高石市 | 66,025 |
2 | 泉佐野市 | 54,293 |
3 | 泉南市 | 41,435 |
4 | 守口市 | 39,664 |
5 | 岸和田市 | 38,417 |
6 | 大東市 | 38,356 |
7 | 交野市 | 37,708 |
8 | 泉大津市 | 36,322 |
9 | 和泉市 | 36,258 |
10 | 東大阪市 | 35,701 |
11 | 阪南市 | 34,544 |
12 | 門真市 | 34,445 |
13 | 松原市 | 34,224 |
14 | 八尾市 | 33,042 |
15 | 羽曳野市 | 31,414 |
16 | 河内長野市 | 30,482 |
17 | 四條畷市 | 30,031 |
18 | 池田市 | 29,857 |
19 | 大阪狭山市 | 29,068 |
20 | 貝塚市 | 27,990 |
21 | 柏原市 | 26,702 |
22 | 寝屋川市 | 25,903 |
23 | 枚方市 | 24,777 |
24 | 富田林市 | 24,727 |
25 | 豊中市 | 23,855 |
26 | 高槻市 | 23,200 |
27 | 摂津市 | 22,151 |
28 | 藤井寺市 | 21,176 |
29 | 箕面市 | 19,112 |
30 | 茨木市 | 18,086 |
31 | 吹田市 | 14,616 |